- 使用量に合わせ薬液を調製し、使いきってください。
- 石灰硫黄合剤、ボルドー液等のアルカリ性薬剤及びマシン油剤との混用は避けてください。
- りんごの斑点落葉病に対して、後期の多発時では効果が劣ることがあるので、初期の防除を主体としてください。黒点病、黒星病などとの同時防除に使用するのが有効です。
- パイナップルの根腐萎凋病防除に使用する場合は、植付後1ヶ月以内及びその後発生をみたら直ちに、散布液が株元の土壌にも浸透するように散布してください。
- おうとうに使用する場合、5月下旬以降の散布には、固着性の強い展着剤を加用しないでください。
- ももの縮葉病防除に使用する場合は、発芽後の若葉には薬害のおそれがあるので、必ず発芽前に散布してください。
- うめに対する高温時の散布は、薬害を生じるおそれがあるので、5月下旬以降の防除は高温時を避けて散布してください。
- チューリップに使用する場合は、球根の土をよく落とし、15分間位浸漬してください。
- いちごに対する高温時の散布は、薬害を生じるおそれがあるので、夏期の防除は高温時を避けて、朝夕などの涼しい時に散布してください。
- ぶどうに使用する場合、幼果期~袋掛けまでの散布は、果粉の溶脱や果実の汚染を生じることがあるので十分注意してください。
- マンゴーに使用する場合、着色期以降の散布では果実に汚れを生じるおそれがあるので十分注意してください。
- ブルーベリーに使用する場合、果実肥大期以降の散布では果実に汚れを生じるおそれがあるので十分注意してください。
- コケ類に対して使用する場合は、散布時期を逸しないよう発生初期に本剤を散布し、十分な効果が得られない場合には、14日前後の間隔で反復処理を行ってください。
- カラー及び花はすに使用する場合は、湛水状態で使用しないでください。また、使用後14日間は入水しないでください。
- 本剤を使用したつまみ菜、間引き菜等の幼植物は食用に供さないでください。
- 本剤で塊茎粉衣処理した種しょうがは食料や動物飼料として用いないでください。また、収穫時には新しょうがと塊茎粉衣処理した種しょうがを分別し、種しょうがは食料や動物飼料として用いないでください。
- 蚕に対して影響があるので、周辺の桑葉にはかからないようにしてください。
- 適用作物群に属する作物又はその新品種に本剤を初めて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用してください。なお、病害虫防除所等関係機関の指導を受けること が望ましいです。
|