- 石灰硫黄合剤、ボルドー液等のアルカリ性の強い薬剤との混用はさけてください。
- 散布量は、対象作物の生育段階、栽培形態及び散布方法に合わせて調整してください。
- 本剤は植物体への浸透移行による効果は弱いので、かけ残しのないように葉の表裏に十分散布してください。
- ぶどうの幼果期以降に使用する場合は、果粉の溶脱を生じるおそれがあるので注意してください。
- 西洋なしの品種ル レクチエでは落花後から袋かけ前までの散布については果実に薬斑を生じるおそれがあるので使用をさけてください。
- おうとうに使用する場合、果実に汚れを生じるおそれがあるので注意してください。
- ミツバチに対して影響があるので、以下のことに注意してください。
- ミツバチやその巣箱及びその周辺にかからないようにする。無人航空機による散布でそれらに飛散するおそれがある場合には使用しないこと。
- 受粉促進を目的としてミツバチ等を放飼中の施設や果樹園等では使用をさける。
- 関係機関(都道府県の農薬指導部局や地域の農業団体等)に対して、周辺で養蜂が行われているかを確認し、養蜂が行われている場合は、関係機関へ農薬使用に係る情報を提供し、ミツバチの危害防止に努める。
- 無人航空機による散布に使用する場合は、次の注意事項を守ってください。
- 散布は散布機種の散布基準に従って実施すること。
- 散布に当たっては散布機種に適合した散布装置を使用すること。
- 散布中、薬液の漏れのないように機体の散布配管その他散布装置の十分な点検を行うこと。
- 散布薬液の飛散によって自動車やカラートタンの塗装等に被害を生じるおそれがあるので、散布区域内の諸物件に十分留意すること。
- 散布終了後は次の項目を守ること。
- 使用後の空の容器は放置せず、適切に処理すること。
- 機体の散布装置は十分洗浄し、薬液タンクの洗浄廃液は安全な場所に処理すること。
- 本剤をばれいしょに対して希釈倍数400倍で散布する場合は、少量散布に適合したノズルを装着した乗用型の速度連動式地上液剤散布装置を使用してください。
- 本剤の使用に当たっては、使用量、使用時期、使用方法等を誤らないように注意し、特に初めて使用する場合には病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましいです。
- 適用作物群に属する作物又はその新品種に本剤をはじめて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用してください。なお、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることが望ましいです。
|